與五澤 憲一(よごさわ けんいち)
最新記事 by 與五澤 憲一(よごさわ けんいち) (全て見る)
- イノバース ブロガー養成講座 受講生の声 - 2019年10月28日
- 視聴者維持率の伸ばし方|YouTubeの再生数と広告収入を稼ぐ方法とコツ - 2019年9月25日
- YouTubeに今参入しないと手遅れになってしまう理由:時代の波の乗ろう - 2019年9月24日
ブログ運営の方法に関しては、本屋さんに行けばすべて手に入ります。また、インターネット検索をすることでも、必要な情報を無料で手に入れることが可能です。
ただ、ブログ初心者にとっては、「情報が多すぎてどれが正しいか判断できない」という人はたくさんいます。
その他にも、いいかのような悩みを抱える方は多いです。
- 記事を書いてもアクセスが集まらない
- アクセスはあるが、成約しない
- 正しく書けているかどうかがわからない
特に、ブログ初心者にとっては、成果が出るまで正解がわからないですよね。
そこでこのページでは、当サイト(イノバース)がコンサルティングの際に添削をした実際のファイルを無料で公開させていただきます。
弊社では、必ず1記事ずつ目を通して添削をします。
そのため、これを見るだけでブログ記事の正しい書き方がわかります。元の文章が、どのように変化して、なぜダメなのかが記載されているため、参考にしていただけますと幸いです。
ブログ初心者が書いた記事がどのように添削をされるのかを見てみよう


「どこが、なぜ、悪いのか」がわかるからです。

ぜひ、見せてください!

添削ファイルの見方:Wordを持っている人はこちら
Wordファイルは、スマホだと
正しく表示されません。
必ずパソコンで開いてください。
添削ファイルの見方:Wordを持っていない方はこちら(PDF)
ベテランのブロガーであっても、必ず全員が初心者から始まる
ご覧の通り、書いていただいた記事は添削で真っ赤になっています。
先ほどの添削ファイルには、初めに書いた文章が下にありますが、大きく変わっていることがわかるはずです。


そのため、「私は初心者だから……」といったことは全く気にする必要はないのです。
僕も同じように、初心者のときに添削をしていただき、たくさん修正されました。頑張って書いても、真っ赤になって返ってくるため、毎回提出のたびにドキドキしたことを覚えています。笑
しかし、第三者に添削をしてもらわなければ、自分が書いた「記事の良し悪し」なんてわからないですよね。
「どこが悪くて、どうすれば良くなるのか?」これが見えないからです。
そこで、冒頭文に関して、もう少し深掘りしてみましょう。
ブログ記事に求められる「共感部分」を考えてみよう
成果の出るブログ記事には、「共感」の要素が多く含まれています。
ここで言う共感とは、コンテンツを読んでくれた読者が、自分事のように思ってくれることを指します。
記事の冒頭文に求められる「共感部分」は、最初の一文、あるいはその付近にあることが好ましいです。
検索をしてきたユーザーの検索意図にドンピシャで当てはまらないと、続きを読んでくれないからです。
検索意図とは、「検索をしている理由・背景」のことを指します。人は知りたいことがあって検索をしていて、そのときに求めているものがあるから検索をしますよね。
「==について知りたい!」ということが、検索意図です。
たとえば、育毛剤のアフィリエイトを例に挙げて考えてみましょう。
ここでは、「育毛剤 つけすぎ」と言ったキーワードで検索をするとします。
ここで考えられる検索意図は、以下のようなものが考えられます。
- たくさんつけたほうが効果的なのか?
- つけすぎたら逆効果なのか?
- 最適な量を知りたい!
例として挙げるために、適当に思いついたものなのでリサーチしていません。
これをもとに、冒頭文を作成する場合、僕なら以下のようにします。
ブログ記事の冒頭文の例文
育毛剤を購入するとき、「育毛剤の効果を少しでも多く得て、できる限り早く髪を生やしたい!」と思いますよね。
「つける量」で育毛が早まるなら、たくさんつけて1秒でも早く薄毛とはおさらばしたいところです。
しかし、育毛剤とは言っても、たくさんつけすぎると逆効果ということを知っていましたか?
==が==になってしまい、頭皮に強い刺激が加わって==が==になってしまうからです。
逆に、育毛剤は正しい量をつければ、成分がしっかりと==に届き、正しいサイクルで==が==します。
その結果、最も効率よく髪の毛に栄養を届けられるのです。
そこでページでは、「育毛剤をつけすぎることによる副作用」と「最適な量」をあわせて解説させていただきます。
もし、育毛剤をつけすぎている人は逆効果なので、ここで紹介する適量で正しい用法・用量を守っていきましょう。
例をあげるために、今思いついたままで書きました。実際は、徹底的にリサーチをして、事実となる根拠を交えながら正しい情報とあわせて書いていく必要があります。
いかがでしょうか。
「育毛剤 つけすぎ」で検索をしていた方にとっては、冒頭から共感を得て引き込むことができます。
- そうそう! たくさんつけて早く生やしたい!
- っえ!? つけすぎは逆効果なの?
ユーザーの検索意図に対して、ドンピシャの答えを用意しておくことで、完読率があります。
そして、とってほしい行動をしてもらえる確率が高くなるのです。


僕は添削をさせていただく際は、必ずこう言った感情の引き込みとユーザーが知りたいことにフォーカスを当てられているかを見ています。
今回の添削ファイルにもありますので、
ぜひ、こう言った視点で
見てください。
添削ファイルの見方:Wordを持っている人はこちら
Wordファイルは、スマホだと
正しく表示されません。
必ずパソコンで開いてください。
添削ファイルの見方:Wordを持っていない方はこちら(PDF)
まとめ
ブログ初心者は、まずは正しい記事の書き方を学び、できるようになるまで実践をしていきましょう。
添削ファイルでは、初心者が必ずつまずく箇所を訂正、修正コメントがあります。同じ間違えをしないように意識するだけで、一気に初心者を抜け出すことができます。
その役割として、今回の記事を参考にお役立ていただけますと幸いです。
なお、この記事を公開してから、多くの方から「実際の添削ファイルを販売してほしい!」といったお声をずっといただいておりました。
そこで、そんな声にお応えして「期間限定で添削ファイルの販売が決定」致しました。
添削ファイルでは、記事に丸ごと赤ペンを入れさせていただいているため、注意すべき場所が手に取るようにわかります。
- どこがわるいのか?
- どう直せば良いのか?
どう考えて書くべきなのか?
もちろん、教科書や教材ではなく、実際の記事の添削ファイルです。
そのため、単に「==のように書いた方が良い」といったことが書いてあるわけではありません。
これでは実践でどのように活かせば良いのかがわからないですよね^^;
今回の添削ファイルのように、具体的に「どこをどう修正したのか?」を初心者でも理解できるようにさせていただきました。
しっかりと見込んで実践していただければ、あなたも成果が出るブログ記事を書けるようになります。
添削ファイルの詳細に関しては、以下の詳細ページをご覧ください。
次のページでは、「ブログにアクセスがあるのに成約しない理由」をご紹介させていただきます。
ブログはアクセスがあっても、成果が出なければ意味がありません。以下のコンテンツでは、収益化をするためのブログ記事の書き方をシェアさせていただきますので、ぜひ参考にしてください。
↓↓↓ 次のページ ↓↓↓