與五澤 憲一(よごさわ けんいち)
最新記事 by 與五澤 憲一(よごさわ けんいち) (全て見る)
- イノバース ブロガー養成講座 受講生の声 - 2019年10月28日
- 視聴者維持率の伸ばし方|YouTubeの再生数と広告収入を稼ぐ方法とコツ - 2019年9月25日
- YouTubeに今参入しないと手遅れになってしまう理由:時代の波の乗ろう - 2019年9月24日
ブログ運営をしている誰しもが、「多くの人に読んでほしい」そして、「成果をあげたい」と考えます。
しかし、多くの人はできません。
大半の人は、事実だけを書いてしまうため、つまらない記事が完成してしまい、結果として誰にも読まれないからです。徹底的にリサーチをして作成した記事であっても、読んでもらうためにあなたの言葉を交える必要があります。
具体的には、「事実」だけではなく、「独自性」のある文章を交えなければいけません。
ただ、ひとえに「独自性」といっても、どうやって書けば良いかわからないですよね。
そこでこのページでは、ブログ記事に求められる独自性の中で、最も重要となる「共感される文章の書き方」にフォーカスを当てて解説させていただきます。
人は「自分のことを理解してくれる人」を探しています。
ユーザーの現状や悩みをわかってあげることができれば、あなたの文章に共感してくれるようになるのです。
その結果として、ブログで思い通りの成果をあげられるようになると考えてください。
なお、ここで紹介させていただく「共感を生み出す文章」を完璧にマスターしていただくために、先に以下のコンテンツを読んでおくことをオススメいたします。
ブログで成果を出せない人が陥る、「独自性のない事実だけを書いたつまらない記事」とプロの文章の違いが手に取るように理解できるようになります。

独自性がなく共感できないブログ記事は誰にも読まれない
悩みを持って検索をしている人は、書き手に「指示」されたいのではなく、「共感できる人の文章を読みたい」と考えています。
当たり前ですが、悩んだり困ったりしているときに、上から物を言われたら嫌ですよね。


たとえば、転職アフィリエイトを例に挙げて考えてみましょう。多くの人は、以下のような書き方をしてしまいます。
- ブラック企業から転職をしよう!
- ==転職エージェントがオススメ
しかし、ユーザーは転職をしたいわけではありません。また、転職エージェントに申し込みたいわけでもありません。
そうではなく、転職について調べている人には「職場を変えたい理由」があることに気づく必要があります。
人が欲しいのは商品やサービではなく、それを利用した先にある未来
たとえば、辛い今の職場環境から抜け出し、理想のライフスタイルを実現したいだけかもしれません。
あるいは、以下のようなことを考えているかもしれません。
- さらなるキャリアアップを目指している
- 家族ができたので安定した給料が欲しい
これが第二新卒の場合、それ特有の悩みに直結した共感と解決策の提示がなければ、ユーザーの感情は動かないので成約しないのです。
たとえば、以下の例文をご覧ください
会社に入る前とその後では、==が==すぎて、そのギャップで仕事に行くのが嫌になりますよね。
実は、私も==が本当にいやで、鬱になりかけてしまいました。1番ひどいときは、==が==で朝が来るのが憂鬱で、そのせいで体調を崩すこともしばしば……。
ただ、そんな私でも、今では仕事が楽しくなり、プライベートも充実して本当に毎日が楽しいです。
実は、「最初は転職なんて……」と思っていたけど、思い切って==転職エージェントを使ってみたのです。
そしたら==が==で、もっと早く利用しておけば、悩んで体調を崩すことはありませんでした。
仕事は一生続くことなので、悩んだり辛い思いをしたりして続けていると~
そんな私が利用したのが==エージェントです。ここは第二新卒の私にぴったりで~
>>==エージェントの詳細はこちら(アフィリリンク)
上記のような文章だったらどうでしょうか。
転職について悩んでいる人なら、共感してくれて転職エージェントに興味を示してくれる人が現れます。


このとき、「そうそう! わかる!」「私も同じだから、この人のように幸せになりたい!」と思える文章がなければ、アフィリエイトに限らず、ビジネスはうまくいきません。
しかし、ほとんどの人は
- ==エージェントがオススメです!
- 内容も充実していて、、、
- 全国に支店があって、、、
といったように、宣伝ばかりをしてしまいます。
この内容に関しては、「実際に利用が決まっている人」にとっては知りたい情報です。
しかし前述の通り、ユーザーは転職をしたいわけではありません。


そのため、転職エージェントのサービスが充実していることや、素晴らしい仕組みがあることだけを説明しても意味がありません。
これだけではライバルと同じ内容になりますし、ウィキペディアと変わらないですよね。
そもそも、サービスの詳細はアフィリリンク先のページに詳しく書かれています。
ブログ記事の役割は、そこに興味を持ってもらい、気持ちを高ぶらせて申し込みページへ誘導することです。
そのため、共感できる悩みをあげて、その解決策が転職エージェントにつながるようにしてあげてください。
こうして初めて、悩んでいる人が転職エージェントに興味を持ってくれるのです。
もし、価値の本質を理解していない場合、ブログで成果を出すのは不可能です。わからない場合は、以下の記事を何度も読み、なぜモノやサービスが売れていくのかを覚えておきましょう。
読むだけでなく、行動させられる文章がブログ記事に求められる
ブログビジネスの本質は、記事を読んでもらうだけにとどまりません。
「人の感情を動かし、行動してもらうこと」
これこそが求められる能力です。
これが、「記事を作成する際に、事実を書くだけではだめな理由」です。
そこに「独自性のある視点」をプラスして、「共感」してもらえる文章を作らなければ、誰も興味を持ってくれません。
これから記事を書くときは、「ユーザーはなぜ、==をしたいのだろう?」と考えるようにしてください。
この「==」とは、たとえば以下のような内容です。
- なぜ、その商品を買いたいのか?
- なぜ、そのサービスを利用したいのか?
- なぜ、それに申し込みたいのか?
たとえば、「なぜ、ドリルが売れるのか?」と考えたとき、「穴を開けたい人がいるから」ということです。
これが、「ベネフィット」です。
今回のように、「転職をしたい」という心の裏には、「ユーザーの悩み」が隠されています。
それさえ分かれば、あとは簡単です。
ユーザーの気持ちに寄り添い共感してもらい、それに対する解決策(商品やサービス)をさりげなく目の間に出してあげるだけだからです。
ブログ記事を書く際は、ただ書くだけの作業はやめましょう。
そうではなく、ゴールとなる成果を目標として、それを達成するために「読者に喜ばれて共感される文章」を徹底的に考えてください。


まとめ
ブログ記事を書く際は、行動してもらうことまで考える必要があります。
そのためにも、共感してもらって熟読してもらえるような経験や意見を「あなただけの言葉」で表現していきましょう。
これができるようになれば、検索をしてきてくれた人はあなたのファンになります。そして、商品やサービスを売り込まなくても、勝手に売れていくようになります。
次のページでは、より共感部分を深掘りした「感情がこもった文章ほどバカ売れする理由」をご紹介させていただきます。
文章に感情をこめて、強く共感されるブログ記事を書けるようになりましょう。
↓↓↓ 次のページ ↓↓↓