與五澤 憲一(よごさわ けんいち)
最新記事 by 與五澤 憲一(よごさわ けんいち) (全て見る)
- イノバース ブロガー養成講座 受講生の声 - 2019年10月28日
- 視聴者維持率の伸ばし方|YouTubeの再生数と広告収入を稼ぐ方法とコツ - 2019年9月25日
- YouTubeに今参入しないと手遅れになってしまう理由:時代の波の乗ろう - 2019年9月24日
コンテンツ(記事)を作成している中で、「『補足』や『注意書き』を入れたい」と思うときが出てきます。
ただ、「※」や()を用いて書くと、伝わりづらい上に、見栄えが悪いです。ユーザーのためを思って書いたことであっても、邪魔になっては本末転倒です。
実は、ストークにはあらかじめ「補足説明」や「注意書き」など、見栄えの良い枠が用意されています。たとえば、以下のようなイメージです。
黄色い背景付きなので、見落とされづらくなります!
補足であることがわかるため、読みたい人は読めますし、興味がない人は飛ばしてくれます。
このページでは、ストークにあらかじめ用意されている枠のショートコードをご紹介させていただきます。ブログ記事に挿入するだけで、クオリティが飛躍するため、活用しましょう。
ここで紹介する色枠ショートコードは、WordPressテーマ「ストーク」のものになります。他のテンプレートでは使用できないため、ご注意ください。
ストークの詳細については、以下の記事をご覧いただけますと幸いです。
ワードプレステーマ「ストーク」に用意された色枠ショートコード一覧
ありがたいことに、ストークには実に多くの色枠ショートコードが用意されています。シーンによって使い分けて、ユーザーにとって見やすく、そして理解しやすい文章作りに役立てましょう。
それぞれ、順を追って解説します。
補足説明のショートコード
冒頭で述べた通り、ショートコードを使えば、以下のようにさりげなく補足説明を入れることができます。
黄色い背景付きなので、見落とされづらくなります!
1 2 |
[aside type="normal"] 補足 黄色い背景付きなので、見落とされづらくなります![/aside] |
ご覧の通り、簡単なコードを入れるだけで使えるのはありがたいですね。実際に使用する際は、
以下のショートコードをコピーして、「◆テキストを入力◆」を消して、任意のテキストに変えてご活用ください。
1 |
[aside type="normal"]◆テキストを入力◆[/aside] |
注意書きのショートコード
補足説明と同じように、注意書きも用意されています。文字を赤くするだけでは見落とされがちな注意書きも、このショートコードを使えば見栄え良くインパクトを与えられます。
注意書きをここに書きましょう。
ショートコードは、以下の通りです。「◆テキストを入力◆」を消して、任意のテキストに変えてご活用ください。
1 |
[aside type="warning"]◆テキストを入力◆[/aside] |
シンプルな枠のショートコード
「そこまで目立たせたくないけど、枠で囲みたい……」と思ったときには、このショートコードがおススメです。以下のような、うっすらとした枠です。
ショートコードは、以下の通りです。「◆テキストを入力◆」を消して、任意のテキストに変えてご活用ください。
1 |
[aside type="boader"]◆テキストを入力◆[/aside] |
タイトル付きボックスのショートコード
これまでの補足説明や注意書きに加えて、タイトル付きのボックスもあります。以下のようなイメージです。
[box class=”blue_box” title=”ここにタイトル”]ここにテキストを記載[/box]このボックスは、非常に多くの種類や色があります。そのため、詳細やショートコードは「オープンケージのストーク公式デモサイト」を見ていただけますと幸いです。
「AddQuicktag」を使い、色枠ショートコードをワンクリックで呼び出す方法
「AddQuicktag」というプラグインを活用すれば、毎回、色枠ショートコードをコピー&ペーストを行う必要はありません。「AddQuicktag」にショートコードを登録しておけば、以下のように記事投稿画面にてワンクリックで登録したボタンのショートコードを呼び出せます。
よく使うボタンショートコードを登録しておけば、余分な手間が省けるのでおススメです。
詳しいやり方や「AddQuicktag」の詳細に関しては、以下の記事を参考にしてください。
まとめ
ブログ記事は、細かい設定で大きな差がひらきます。特に、補足や注意書きは、見落とされがちな項目であるため、積極的に採用して行きましょう。
難しい話をしていたり、やり方を説明するハウトゥ記事などを作成する際は、色枠を活用するとわかりやすいコンテンツが作れるようになります。
それぞれの枠を使いこなし、あなた色の記事を書いてください。
>>以下でストークで使用できるショートコード一覧が確認できます