與五澤 憲一(よごさわ けんいち)
最新記事 by 與五澤 憲一(よごさわ けんいち) (全て見る)
- イノバース ブロガー養成講座 受講生の声 - 2019年10月28日
- 視聴者維持率の伸ばし方|YouTubeの再生数と広告収入を稼ぐ方法とコツ - 2019年9月25日
- YouTubeに今参入しないと手遅れになってしまう理由:時代の波の乗ろう - 2019年9月24日
これからWordPress(ワードプレス)でブログを運営していくのであれば、今すぐに「パーマリンク」を最適化する必要があります。初期の段階で設定しておかなければ、SEO面でデメリットしかないからです。
具体的には、あなたのブログに訪れてくれるユーザーの使い勝手(ユーザービリティ)を損ねるだけでなく、検索エンジンからネガティブな評価をされてしまう可能性があります。その結果として、SEO面で評価されづらくなり、集まるはずのアクセスを逃してしまうことになりかねないのです。
ただ、ブログを始めたばかりのあなたは、「そもそもパーマリンクという言葉を初めて聞いた」という悩みを抱いているのではないでしょうか。
そこでこのページでは、ワードプレスのパーマリンクの概要はもちろん、「なぜ、SEOに強く影響するのか?」まで徹底的に解説していきます。
理想的なパーマリンクの設定方法も紹介していくため、ぜひ、参考にしてください。
◆稼げるブログの作り方と5つの手順◆
- 集客・稼ぐブログ作りの全手順
初心者必見!WordPressで稼ぐウェブサイトやブログの作り方
- エックスサーバーでレンタルサーバーを借りる
レンタルサーバーの契約をしよう!エックスサーバーの申し込み方法 - エックスドメインで独自ドメインを取得する
エックスサーバーで独自ドメインを取得して設定するまでの全手順 - WordPressをインストールする
エックスサーバーにワードプレスを自動インストールする手順と方法 - パーマリンクを最適化する※今このページを読んでいます
WordPressのパーマリンクをSEOに強く設定変更する方法 - テーマをストークに変更する
ブログ初心者必見!wordpressのおすすめテーマはストークで決まり
そもそも「パーマリンク」とは?
パーマリンクとは、独自ドメインの後に続く「投稿ページのURL」のことを指します。具体的には、それぞれのページに設定されている「個別のURL」のことです。もっといえば、「コンテンツの名前」といったところでしょうか。
たとえば、「http://example.com/?p=123 といったように、「ブログ内のどこの・なんのページなのか」を示す「?p=123」の部分がパーマリンクです。

ワードプレスで「新規投稿(記事を公開すること)」や「個別ページ」を投稿する際に、独自ドメインの後に続くURLを設定します。これが、パーマリンクです。
たとえば、あなたが今見ているこのページのパーマリンクは、以下の「permalink」の部分となります。
- 例:https://innovarth.co.jp/wp/permalink.html
要は、「記事ごとに振り分けられたURL」であると考えてください。
WordPressの初期設定のパーマリンクのデメリット
冒頭で述べた通り、ワードプレスを初期設定のまま使用している場合、パーマリンクの構造がSEO面で好ましくありません。検索エンジンの王様であるGoogleは、シンプルなURLを推奨しているからです。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。
これをまとめると、URLをSEOに強くしたいのであれば、以下の2つの要件を満たさなければ行けないということです。
- 論理的かつ人間(ユーザー)が理解できること
- IDではなく、意味のある単語を使用すること
つまり、「シンプルでありながら、意味の伝わるURL(パーマリンク)でなければいけない」ということです。
しかし、ワードプレスの初期設定のパーマリンクは、この要件を満たしていません。ワードプレスのデフォルト(初期設定)のパーマリンクは、「http://example.com/?p=123」や「http://example.com/20〇〇/01/01/sample-post/」といったような構成になっているからです。

ワードプレスの初期設定のパーマリンクの例
- http://example.com/?p=123
- http://example.com/20〇〇/01/01/sample-post/
上記パーマリンクを見てわかる通り、「論理的かつ人間が理解できること」には当てはまりません。また、「IDではなく、意味のある単語を使用すること」の要件も満たしていないことを見てとれます。
これを言い換えると、「ワードプレスのデフォルトのパーマリンクは問題がある」こととイコールです。
もちろん、記事の内容さえ良ければ、パーマリンクが初期設定のままであったとしても、アクセスは集まります。
しかし、意味のわからないIDや単語を含んでいたり、古くなった日付が含まれた長いURLを使ったりしていていた場合、SEO効果を最大化しづらいです。
たとえば、パーマリンクの構成が複雑だと、情報を読み込むクローラー(検索エンジンロボット)が記事を認識できない可能性があります。
また、私たちユーザー(人間)から見ても、謎のIDや古い日付で構成されたURLよりも、「diet」「word-press」などのようにより具体的なパーマリンクのものをクリックするはずです。これは、「URLを見ただけで、一瞬で何について書かれているのかを理解できるから」です。
言葉で説明するよりも、実際に以下の2つのパーマリンクを見比べれば一目瞭然となります。
- https://innovarth.co.jp/?p=123
- https://innovarth.co.jp/wp/permalink.html
「1」のURLの場合、何について書いているのかがわからないのに対して、「2」は文字が示す通り、「パーマリンクについて書かれているであろう」ことを瞬時に予測できます。意味が伝わる単語で構成されているからです。
たったこれだけの違いであっても、検索エンジンとユーザーからの評価が大きく変わることを理解できるはずです。そのため、ワードプレスのパーマリンクは初期のままではなく、後述する方法でこの機会に最適化するようにしましょう。
しかし、パーマリンクが正しく設定されていないと、検索エンジンからマイナス評価を受ける可能性があるということです。
パーマリンクの設定をできる限り早く(初期)行った方がよい3つの理由
なぜ、パーマリンクの設定をできる限り早く行ったほうがよいのでしょうか。
この理由は単純であり、後からパーマリンクを変更した瞬間に、それまでの記事に対するSEOの評価がゼロになってしまうからです。URLを途中で変えるということは、新しい記事を投稿することとイコールです。新たなパーマリンクのコンテンツであることに変わりはないからです。
ただ、「URLが変更されることがそんなに悪いことなの?」という疑問を抱く方はたくさんいます。
そこでこの項では、パーマリンクが途中で変わってしまうと、「どのようなどのようなデメリットがあるのか?」を3つの理由として具体的に紹介します。
SEO効果がリセットされる(被リンクを含む)
後からパーマリンクを変更すると、それまでの記事の評価がなくなり、結果としてSEO効果がゼロからの再スタートとなります。
コンテンツの内容(書いてあること)が評価されているのではなく、URLそのものが評価対象となっているからです。
たとえば、他の人のブログやウェブサイトであなたが書いたコンテンツが、引用や紹介されていたとします。この場合、「このブログ記事が役立ちます!」と言った意味合いで、URLでリンクを送ってもらうことになります。
ただ、パーマリンクを変更してしまうと、そのリンクは無効になってしまうのです。
また、Googleをはじめとした検索エンジンロボットは、投稿名となるパーマリンクでそれぞれを認識、管理をしています。そのため、URLが変更されるということは、グーグルからの評価もリセットされてしまうと言うことなのです。
SNSのシェア回数もリセットされる
パーマリンクを変えると、SNSのシェア数もリセットされてしまいます。フェイスブックやツイッターはもちろん、SNSで拡散される際はURLをシェアされるからです。
被リンク同様、(他の人のブログからリンクを貼ってもらうこと)URLが新しくなることで、それまでのいいねやシェア数は0になります。
301リダイレクト設定が大変
もし、やむを得ずパーマリンクを変更する場合、301(さんまるいち)リダイレクトの設定を行う必要があります。301リダイレクトとは、古いURLにアクセスをしたユーザーがいた場合、自動的に新しいパーマリンクへ再度アクセスし直す(リダイレクト)ことを指します。
たとえば、このページのURLを「①https://innovarth.co.jp/wp/permalink.html」から「②https://innovarth.co.jp/wp/link.html」に変更したとします。
301リダイレクトを設定していない場合、①にアクセスしたユーザーは「ページが見つかりませんでした」などのエラーがでて目的の記事にたどり着けません。
- ①https://innovarth.co.jp/wp/permalink.html → ×(URLが変わっているため、エラー)
そこで、301リダイレクト設定をしておくことで、①にアクセスした人に対して②を自動的に表示できます。
そのため、URLが変わったとしても、ユーザーに希望通りのコンテンツを見てもらえるようになります。これにより、パーマリンクを変更したとしても、デメリットを最小限に抑えることができます。
- ①https://innovarth.co.jp/wp/permalink.html → 301リダイレクト → ②https://innovarth.co.jp/wp/link.html
ただ、301リダイレクトは記事ごとに1つずつ設定するのが基本です。そのため、パーマリンクを変更する数が多くなった場合、その分だけ手間がかかります。
これらの理由があるからこそ、ワードプレスのパーマリンクの設定はできる限り早く行うべきです。できれば、ワードプレスをインストールした直後(初期)がベストでしょう。
SEOに最適なパーマリンクの3つの条件
前項では、ワードプレスでブログを運営する上で、パーマリンクをデフォルトの状態のままにしてはいけないことがわかりました。
ただ、先に解説した内容では抽象的すぎるため、「具体的にどのようにすればよいかわからない」という方は多いです。
そこでこの項では、SEOに最適なパーマリンクの3つの条件を紹介します。具体的には、「以下、全ての項目に当てはまるURLでなければいけない」と考えてください。
- 日本語ではないこと
- できる限りシンプルにすること
- URLを見ただけで、内容がわかること
一つずつ、順を追って解説します。
日本語ではないこと(大前提)
これまでに、ネットを見ている中で、以下のようなパーマリンクを見たことがあるはずです。

一見すると、「日本語でわかりやすいから、これが一番でしょ?」と思いがちですが、実はそうではありません。日本語のパーマリンクは問題が多く、デメリットの方がはるかに多いからです。
たとえば、「ユーザーが訪れたとき」や「他のサイトがリンクを貼ってくれた際」に、「404エラー」が発生してしまう可能性があります。「404エラー」とは、本来「存在しないWebページ」にアクセスした際に起こるエラーです。
たとえば、「404 File not found」「お探しのページは見つかりませんでした」といった画面が表示されて、ユーザーが希望するページが表示されないエラーとなります。

※当サイトの404エラーのイメージ
404エラーが表示されるということは、あなたが頑張って作成した記事にユーザーがたどり着けなくなることとイコールです。
つまり、努力が水の泡として消え去ると考えてください。
それだけでなく、日本語URLを通常の表記に直すと、とてつもなく長くなってしまいます。これを、「エンコードされる」と言います。
たとえば、あなたが今見ているこのページのパーマリンクを、「https://innovarth.co.jp/wp/パーマリンク.html」にした場合、以下のようにURLが長くなり、一体何に付いて書かれた記事なのか理解できなくなります。
- https://innovarth.co.jp/wp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF.html
見てわかる通り、これでは何に付いて書かれているのかが全くもってわかりません。中には、日本語のパーマリンクをURLと認識すらしないパターンもあります。これでは、当然のことながらリンクが有効にならないため、エラーとなってユーザーを呼び込むことすらできなくなってしまいます。
日本語URLにはこれだけのデメリットがあるため、英語、あるいはローマ字表記にすることが大前提になると考えてください。
できる限りシンプルにすること
先に解説した通り、GoogleはシンプルなURLを推奨しています。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。
見て分かる通り、情報源となる引用元のページのタイトルは、「シンプルなURL構造を維持する」となっています。
なお、ここでいう「シンプル」とは、「WordPressの初期設定のパーマリンクのデメリット」の項で紹介した通りです。「ID」や日付のパーマリンクではなく、英語やローマ字を使い、できる限りわかりやすいURLのことであると考えてください。
なお、パーマリンクの単語が長くなる場合、「-(半角ハイフン)」で区切るようにしましょう。
たとえば、「〇〇の使い方」などの記事の場合、使い方を英語表記にすると「how to use」となります。これをそのままパーマリンクにしてしまうと、「http://example.com/howtouse」となり、見づらくなってしまいます。
そこで、「-」を用いることで、「http://example.com/how-to-use」にするということです。
こうすることで、私たち人間にとって見やすくなります。実は、これはGoogleも推奨しているため、意識して取り入れることをおススメいたします。
URLでは区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.htmlというURLの方が、http://www.example.com/greendress.htmlというURLよりずっとわかりやすくなります。URLにはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
URLを見ただけで、内容がわかること
これも先に述べた通り、パーマリンクを見ただけで「何についての記事なのかがわかる」のが好ましいです。
人間(ユーザー)に対しても、検索エンジンに対しても書いてある内容を一瞬で判断できるようになるからです。
WordPressにとって理想的なパーマリンク
ワードプレスにとって理想的なパーマリンクは、以下の2つのパターンです。
- http://example.com/カテゴリー名/記事タイトル
例:https://innovarth.co.jp/wp/permalink.html - http://example.com/記事タイトル
例:https://innovarth.co.jp/permalink.html
順を追って解説します。
1.http://example.com/カテゴリー名/記事タイトル
あなたが今見てくださっている当サイトの場合、前者の「カテゴリー名」プラス「記事タイトル」の構成になっています。SEOのことを考えたとき、これが最も理想的なパーマリンクだからです。
どのカテゴリーに属して、何について書かれているのかがURLを見ただけでわかります。
たとえば、このページが属しているカテゴリーは、「wp(ワードプレス)」となり、これに対して記事ページが「permalink」になっています。
つまり、このページは「ワードプレスのパーマリンクに書かれています」という構成になっているということです。私たち人間、さらには検索エンジンに対しても、ブログ内の構造が瞬時に理解できる内容になっているのかを把握できます。
Googleが推奨するURL構造に適しているからこそ、このパーマリンク設定が最もオススメであるといえます。
ただ、途中からカテゴリーを変更したくなった場合、URLが変わることになります。これでは、先に解説した通り、SEO効果がリセットされてしまうため、ゼロからのスタートになってしまいます。
もし、今後カテゴリーを変更・追加する可能性があり、コンテンツを移動させることになる場合、このパーマリンクでは問題が発生してきます。運営する上で、ブログ構造を全て決定した上であれば、カテゴリーの変更や追加を行う数は少なくてすみます。
しかし、ブログ初心者の場合、カテゴリーの変更や追加の予測ができないため、後からURLを変更する可能性が高いです。
そのため、あとからパーマリンクを変えなければいけない場面が思い浮かぶ人は、次に紹介するURL構造にすることをオススメします。
2.http://example.com/記事タイトル
後者のURLの構成は、独自ドメインの後に記事タイトルのパーマリンクが直接入るイメージです。
この場合、カテゴリー名が入っていないため、コンテンツがどこにグループ分けされているのかがわかりません。
たとえば、このページのパーマリンクからカテゴリー名を抜いた場合、「https://innovarth.co.jp/permalink.html」となります。
- カテゴリーあり:https://innovarth.co.jp/wp/permalink.html
- カテゴリーなし:https://innovarth.co.jp/permalink.html
パーマリンクについて書かれていることまではわかっても、ワードプレスに関することであることまではわかりません。そのため、Googleが推奨するURL構造とは若干異なるといえます。
その代わり、後からカテゴリーを変更したくなったとき、すぐに移動させることができます。URLを変えずに、カテゴリーを移動できるということです。
これら全てを考慮したうえで、どちらか一方を選択するようにしましょう。
SEOに最適化されたWordPress のパーマリンクの設定方法
パーマリンクの基礎が理解できたところで、ワードプレス上での設定方法を紹介します。
手順はいたってシンプルではありますが、初心者でもわかりやすいように、1手順ずつ画像付きで解説していきます。
ワードプレスの管理画面にログイン
まず、ワードプレスの管理画面にログインしてください。管理ページが表示されたら、左にあるメニューの中にある、「設定」をクリックしてください。

すると、右に吹き出しが出てくるため、その中から「パーマリンク設定」を選択します。

すると、以下のような画面に切り替わります。

初期設定では、「基本」あるいは「日付と投稿名」が選択されているはずです。
ここでは、「カスタム構造」にチェックを入れて、右にある窓口(①)に「%category%/%postname%.html」あるいは「/%postname%.html」と入力してください。これは、「%category%(カテゴリー名)」を含めるかどうかの違いであると考えてください。
- %category%/%postname%:https://innovarth.co.jp/wp/permalink.html
- /%postname%:https://innovarth.co.jp/permalink.html
次に、カテゴリーベース②に「.」(ドット)を入力して、「変更を保存③」をクリックすれば完了です。

カテゴリーベースとは、カテゴリーページのURLを最適化するためのものです。これを入力しない場合、たとえば「diet」というカテゴリーを作成するとカテゴリーのURLが以下のようになります。
ご覧の通り、カテゴリー名の前に、「category」という単語が自動的に入力されてしまいます。これでは、見栄えが悪いです。
そこで、カテゴリーベース②に「.」を入力するだけで、カテゴリーのURLは以下のように最適化されます。
たったこれだけで、カテゴリーページに自動的に入力される「category」を除外できます。そのため、ここで設定しておきましょう。
これでは、私たち人間はもちろん、検索エンジンもURLを見ただけでカテゴリーページかどうか判断できなくなるため、入力せずにスルーしましょう。
「パーマリンク構造を更新しました」という文言が現れたら、ブログのトップページを表示して確認して見ましょう。

URLが、指定した通りに変更されていれば、ワードプレスにおけるパーマリンクの最適化は完了となります。

パーマリンクの最適化はこれで終わりです。今後URLを変更することがなければ、あなたが書いた記事は時間の経過とともに評価されていきます。やるべきことは、ユーザーのためになるコンテンツを作成するだけです。
あとは、記事を投稿する際のパーマリンク設定に気をつけて、健全な運営を心がけましょう。
まとめ
パーマリンクの設定は、初期設定のときに行なわなければ、運営する年月が長くなるほどURLを変更するのが難しくなっていきます。
初心者から見ると、さほど重要ではないように感じるかもしれません。
しかし、ブログで集客をしたりお金を稼いだりとビジネスで利用するのであれば、パーマリンクの設定は絶対条件です。
些細なことではありますが、こういった細かい設定を徹底的に行うことで、ユーザーと検索エンジンから少しずつ評価されるようになります。長期的に稼ぎ続ける資産ブログとなるように、手を抜かずに徹底的に対策をしていきましょう。
◆稼げるブログの作り方と5つの手順◆
- 集客・稼ぐブログ作りの全手順
初心者必見!WordPressで稼ぐウェブサイトやブログの作り方
- エックスサーバーでレンタルサーバーを借りる
レンタルサーバーの契約をしよう!エックスサーバーの申し込み方法 - エックスドメインで独自ドメインを取得する
エックスサーバーで独自ドメインを取得して設定するまでの全手順 - WordPressをインストールする
エックスサーバーにワードプレスを自動インストールする手順と方法 - パーマリンクを最適化する※今このページを読んでいます
WordPressのパーマリンクをSEOに強く設定変更する方法 - テーマをストークに変更する
ブログ初心者必見!wordpressのおすすめテーマはストークで決まり