與五澤 憲一(よごさわ けんいち)
最新記事 by 與五澤 憲一(よごさわ けんいち) (全て見る)
- イノバース ブロガー養成講座 受講生の声 - 2019年10月28日
- 視聴者維持率の伸ばし方|YouTubeの再生数と広告収入を稼ぐ方法とコツ - 2019年9月25日
- YouTubeに今参入しないと手遅れになってしまう理由:時代の波の乗ろう - 2019年9月24日


僕も初めは初心者でしたが、今ではブログの収入が100万円を下回ることはありません。
ただ、多くの方はウェブサイトを運営したことがありません。そのため、「どうやって作ればよいのか?」わからないですよね。
実際に、当サイト(イノバース)にお問い合わせをしてくださる方のほとんどが、「稼げるブログの作り方を教えてください」という相談をしてきています。
しかし、稼げるブログの作り方は非常にシンプルであり、初心者であっても30分~1時間程度で作れます。
このページでは、初めてウェブサイトを作成する方でも簡単に作れるように、ブログの作り方を図解を交えながらわかりやすく解説させていただきます。
初心者でも簡単に作れるように、ブログの作成手順も公開してあるため、同じように作成してみてください。
◆ビジネスブログ作成5つの手順◆
- エックスサーバーでレンタルサーバーを借りる
レンタルサーバーの契約をしよう!エックスサーバーの申し込み方法 - エックスドメインで独自ドメインを取得する
エックスサーバーで独自ドメインを取得して設定するまでの全手順 - WordPressをインストールする
エックスサーバーにワードプレスを自動インストールする手順と方法 - パーマリンクを最適化する
WordPressのパーマリンクをSEOに強く設定変更する方法 - テーマをストークに変更する
ブログ初心者必見!wordpressのおすすめテーマはストークで決まり
1.無料ブログではなく、WordPressでブログを作る理由
「ブログを運営する」と考えたとき、多くの人はアメブロやFC2などの無料ブログを使おうとしてしまいます。登録するだけで始められるため、簡単だからです。
しかし、集客や稼ぐことを目的としたウェブサイトの場合、無料ブログはおススメできません。


時間と労力をかけて作り上げたウェブサイトであっても、突然削除されてしまう可能性があるからです。
実際に、僕の知り合いにも頑張って作ったブログを消されてしまった方が数名います。

なぜ、そんなことが起きるのでしょうか?

たとえ削除されないとしても、余計な広告が表示されてしまい、集客やアフィリエイトなどのビジネスの邪魔になるのも無料ブログをおススメしない大きな理由です。
ビジネスでは、「他人に依存すること」はリスクでしかありません。ここでいう「他人」とは、無料ブログという「他社が運営しているシステム」を使用することをいいます。
利用規約違反をすれば前触れもなくブログは消されますし、運営会社が倒産すればサービス自体がなくなってしまう可能性があります。
たとえ100記事書いて10万アクセス集めようが、コツコツと10年間ブログを運営していようが削除されるときはあっけなく消え去ります。

もし、そこから収入が発生していたとすれば……。
考えるだけで恐ろしいです!
一方、WordPress(ワードプレス)で作成するブログはあなた自身が運営管理をします。そのため、他人の影響を受けて、稼げなくなることが無くなるのです。


収入を得るための、最低限の投資であると考えてください。
ブログで稼ぐことの最大のメリットは「放置できること」にあります。具体的には、ユーザーは無料で利用できるので勝手に検索してくれるようになり、そこから広告収入やアフィリエイトなどの報酬が自動的に発生するようになるからです。

不労所得のように、あなたの口座にお金を振り込んでくれる「資産」を作ることが大切です。
しかし、無料ブログではたとえ稼げるようになったとしても「削除されるリスク」は一生消えません。突然収入が途絶えることを考えると、最低限の投資は必要不可欠であると考えてください。
もし、「お金をかけずに稼ぎたい……」と考えている場合、今すぐにブログで稼ぐことをあきらめたほうが無難です。お金の大小にかかわらず、投資ができない人はビジネスで成功することは不可能だからです。


スポーツや勉強、仕事であっても道具や参考書など、最低限の投資をしますよね? クラブチームや塾などです。
それと同じです。
最低限の投資ができる人だけが、将来、報酬(リターン)を得られるようになると考えてください。
とはいえ、このページで紹介しているブログ作りに必要なお金は「年間で1万円弱」です。一ヶ月に換算すれば「1,500円前後」しかかかりません。詳しい内訳は以下の通りです。
- レンタルサーバー料金:約15000円/年(必須)
- 独自ドメイン料金:約1200円/年(必須)
- ワードプレスのブログシステム:0円

ただ、「レンタルサーバー」や「独自ドメイン」って何ですか?

レンタルサーバーや独自ドメインは、ブログ運営に興味がなければまず聞かない言葉ですよね。
次項で、詳しく解説していきます!
学生のお小遣い程度で集客をしたり、ブログでお金を稼いだりできることを考えれば、この投資をしない理由はありません。
本気でブログで稼げるようになりたいのであれば、間違いなくワードプレスがおススメです。
もし、現段階で無料ブログとワードプレスの違いを理解していない場合、以下のコンテンツを読んでおきましょう。ワードプレスでブログを運営したほうが良い理由がわかります。
1-1.WordPressでブログを作成するために必要な3のツール
ブログを作って集客をしたり稼いだりしたい場合、以下の3つが必要になります。
- レンタルサーバー料金:約15000円/年(必須)
- 独自ドメイン料金:約1200円/年(必須)
- ワードプレスのブログシステム:0円
レンタルサーバーとは、文字通り「レンタルするサーバー」のことを指します。あなたが今見ているこのサイト(イノバース)も、レンタルサーバーを使用しています。
またサーバーとは、ウェブサイトやブログを表示させるための場所です。家(ブログ)を建てる(表示させる)ための土地(サーバー)であると考えてください。

一方、「独自ドメイン」とは、ウェブサイトのURLのことです。
たとえば当サイトの場合、「https://innovarth.co.jp」の赤文字の部分のことを指します。
サーバーが「土地」であるのに対して、独自ドメインは「住所」であると考えてください。この2つがそろって初めて、ウェブ上に表示されるようになります。


そういえば、残されたワードプレスは一体何なのでしょうか?

実は、レンタルサーバーと独自ドメインを用意しただけでは、何も表示されません。真っ白な状態なのです。
そこで、ワードプレスというブログシステムをインストール(導入・使える状態にすること)することで、初めてブログとして使えるようになるということです!


サーバーと独自ドメインにワードプレスを組み込むことによって、ブログとして表示されるのです。
また、ワードプレスは「CMS(シー・エム・エス)」とも呼ばれています。導入すれば、無料ブログと同じで簡単に操作、投稿ができるようになるんですよ。
「CMS」とは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略です。


専門用語ばかりで不安だったけど、こんなに簡単に操作できるなら僕にもできます!

他にもいろいろなことができるため、詳しく知りたい場合は以下の動画を参考にしてください。
ワードプレス(CMS)以外にも、ウェブサイトやブログを作成するソフトはあります。特に、「シリウス」と呼ばれるツールが有名です。
レンタルサーバーと独自ドメインを使い、ワードプレスの代わりにシリウスでウェブサイトを作ります。
しかし、私はシリウスとワードプレスの両方を使っていますが、シリウスは使い勝手が悪いです。小規模サイトを作るのには最適ですが、100ページを超えるようなブログを作ると重くなり、利便性が悪すぎるからです。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
たしかに、無料ブログやシリウスなどでもウェブサイトを作ることはできます。
ただ、将来「資産」と言えるブログを作成するためには、ワードプレス以外に選択肢はありません。設定や操作性も素人でもわかりやすいため、初心者はワードプレスでブログを作るようにしましょう。
次項からは、いよいよブログの作り方の手順を解説させていただきます。
2.WordPressでブログを作成する3つの手順
ここまで述べてきた通り、ワードプレスでブログを始めるためには、以下の3つが必要になります。
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
- WordPress
以下からは、それぞれの詳細はもちろん、オススメの会社も紹介させていただきます。同じように設定していただくだけで、初心者でも簡単に「あなただけのオリジナルブログ」を作れるようになります。
早速、見ていきましょう。
2-1.レンタルサーバー(エックスサーバー)を用意する

ひとえに「レンタルサーバー」と言っても、貸し出しを行なっている会社は無数にあります。月々数百円のものから、数千、数万円もするレンタルサーバーまでさまざまです。


一度に通信できるデータの量や、保存できる容量によっても異なります。

ただ、さすがに月々数千円以上も払えないから、一番安いタイプのもので良いのでしょうか?

サイトの表示速度が遅かったり、大量のアクセスが集まると回線が止まり、表示すらされなくなったりするからです。
いわゆる、「サーバーダウン」といった状態です。

サーバーダウンして見れないブログの場合、そもそも表示すらされないのでアクセスがないのとイコールですね……。

発生するはずだった収益がなくなるということは、大きなリスク以外の何者でもありません。
つまり、レンタルサーバーはブログ運営の「心臓部」とも言える重要な役割を担っているということです。
ブログで稼ぐためには、レンタルサーバー選びが鍵を握っています。
前述の通り、アクセスを無駄にしてしまうリスクがあり、発生するはずだった利益を逃す恐れがあるからです。
ただ、レンタルサーバーを提供してる会社は無数にあり、特に初心者では違いがわかりません。私も初めてのときはどこを選んでよいのかわかりませんでした。
そのため、値段だけでしか判断できなかったのです。
しかし、今までいろいろなレンタルサーバーを使ってきた中で、初心者には「エックスサーバー」がおススメであると断言できます。
ストレスなくサクサク動いてくれる上に、多くのアクセスが集まってもサーバーダウンしづらいからです。それでいて、一ヶ月当たりの使用料は1,000円程度であるため、高性能でありながらコストパフォーマンスが高いのです。
また、エックスサーバーはワードプレスに最適化されていることも大きな魅力です。実は、ワードプレスは他のサーバーだと表示速度が遅くなり、ページの読み込みに時間がかかります。
その点、エックスサーバーであれば、ストレスなくサクサクと動作するのです。

私の場合、初心者のときは「ロリポップ」というレンタルサーバーを使用していました。月額500円から利用できたため、単純に安かったからです。
しかし、ある日突然Googleから以下のような警告メールが届き、アクセスが激減しました。

Googleからのメール
レンタルサーバー会社に確認をしたところ、以下のような回答がきました。

ロリポップからの回答
要するに、「何者かによって、ロリポップのサーバーをサイバー攻撃されていた」との回答だったのです。
この影響を受けて、一次的にアクセスが激減して、ブログが表示されませんでした。

リスクが大きいですね……。

「安かろう悪かろう」という言葉の通りですね。
「同じなら安いほうがよい」と思っていたのですが、実際はセキュリティ面や表示速度、大量のアクセスの処理は難しいようです。

リスクを考えると、最低限のスペックが必須ですね。

なので、ロリポップからすぐにエックスサーバーに変更しました。
エックスサーバーはロリポップよりも値は張りますが、月1,000円程度で高性能のサーバーが使用できるため、結果的にお得であるといえます。
サーバー会社 | ロリポップ | エックスサーバー |
---|---|---|
値段 | 月額500円 | 月1,000円 |
スペック・特徴 | ●とにかく安い | ●表示速度が速い ●大量のアクセスでもサーバーダウンしづらい ●毎日自動でバックアップ ●SSL化が無料(セキュリティ) ※コスパ最強で一番おすすめ |


将来発生する莫大な利益に対する、小さな初期投資です。
集客やアフィリエイトなど、ビジネス目的のブログ運営の第一歩として、ここでエックスサーバーを契約しておきましょう。
2-2.独自ドメインを用意する

エックスサーバーに申し込んだ次は、独自ドメインを取得します。「独自」という言葉通り、世界にたった一つのあなただけのURLを設定できます。
費用としては、年間で1,000円前後が相場です。


そのため、取得したいドメインが安い会社を選ぶようにしましょう。
ただし、独自ドメインは種類によって値段が異なります。


たとえば、以下のような種類があります。
- .com
- .net
- .xyz
つまり、自由に決められるのは、ドメインの前半だけであり、語尾は既存のものから選択するということです。
任意のドメイン名 | お気に入りを選択 |
---|---|
例:innovarth ※自由に決められます | .com .net .xyz |
- innovarth.com
- innovarth.net
- innovarth.xyz
料金設定は以下の通りです。
会社名 | .com | .net | .xyz |
---|---|---|---|
エックスドメイン | 1,180円※一番安い | 1,180円 | なし |
ムームードメイン | 1280円 | 399円(2年目以降:1280円) | 99円(2年目以降:1480円) |
お名前.com | 1280円 | 399円(2年目以降:1280円) | 99円(2年目以降:1480円) |

普段から見慣れている「.com」が良さそうですね! なんだか安心感があります……。

弊社が運営しているウェブサイトも、「.com」です。ウェブに詳しくない人も「ドットコム」という言葉に親しみがあるからです。
イノバース運営サイト
- 見積り外構工事:ansin-kouji.com
- 住宅ローン比較館:ansin-home.com
当サイトに設定されている「co.jp」は、法人(会社組織)でなければ取得できません。そのため、co.jp = 会社組織」と考えてください。
その他にも、多くのウェブサイトで「.com」が採用されています。
- facebook.com
- youtube.com
- twitter.com
- instagram.com

僕も「.com」を選択します!

「.com」ドメインであれば、最も安く手に入るからです。
また、エックスサーバーとの相性も抜群であるため、面倒な設定なしで初心者でも簡単に登録できるのも大きな魅力です。
エックスサーバー以外の会社でドメインを取得する場合、「DNS設定」と呼ばれる面倒な作業が必要になります。
「DNS設定」とは、「Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム)」の略です。取得した独自ドメインを、「どのサーバーで利用するのか?」を登録しなければレンタルサーバーと独自ドメインが紐付けされません。

そこで、DNS設定を行うことで、初めてサーバーとドメインが一つになり、ウェブサイトになるイメージです。

全く理解できません!笑

僕も覚えるだけで苦労しましたし、うまく設定ができずにブログを公開するまでに時間がかかりました。
私がブログを始めた当初は、「ムームードメイン」を利用してドメインを取得しました。
ただ、他社のレンタルサーバーと紐付けするだけで数日かかり、とにかく初めてのことばかりで意味がわかりませんでした。
経験を積んだ今であれば、簡単に設定できるものの、当時、初心者の私にはとにかく難しすぎたのです。
一方、レンタルサーバーと独自ドメインをエックスサーバーで契約した場合、DNS設定が驚くほど簡単に設定できます。たとえ初心者であっても、手順通りに取得、設定すれば「っえ!? もう終わり?」と思うほどサクッと登録が完了するのでオススメです。
エックスドメインの申し込み方法に関しては、以下の「エックスドメインの申し込み方法」の記事にまとめてありますので、参考にしてください。
あっという間に取得、設定が終わります。
「.com以外のドメインを利用したい!」「とにかくお金をかけたくない!」と考える場合、「ムームードメイン」を利用するのも一策です。
ドメインの種類が多く、それでいて割安です。
ただ、2年目以降のドメイン使用料金はエックスサーバーよりも百円程度高くなります。とはいえ、それまでにはこの差額を稼げるようになっていれば気にすることのない額であることはたしかです。
会社名 | .com | .net | .xyz |
---|---|---|---|
エックスドメイン | 1,180円※一番安い | 1,180円 | なし |
ムームードメイン | 1280円 | 399円(2年目以降:1280円) | 99円(2年目以降:1480円) |
お名前.com | 1280円 | 399円(2年目以降:1280円) | 99円(2年目以降:1480円) |
どうしても初期費用を抑えたい場合、候補として考えておきましょう。
2-2-1.独自ドメインをエックスサーバーに登録・ネームサーバー設定
エックスドメインにて独自ドメインを取得した後は、エックスサーバーと紐づけしましょう。


同時に、SSL設定もしましょう。

SSLって何ですか?

簡単にいうと、「http」から「https」に変換するということです。「s」はセキュリティのことです。
ネームサーバーとSSLの設定は一瞬で終わるため、以下の記事を参考にこのタイミングで設定しておきましょう。
2-3.WordPressブログをインストールしましょう

レンタルサーバーを借りてドメインの設定が終われば、アクセスできるようになります。
ただし、レンタルサーバーとドメインを紐付けした瞬間に見れるわけではありません。通常、半日〜1日程度の時間がかかるのでご注意ください。

いよいよ、ワードプレスのインストールの開始ですね!

1分でも早く利用できるように、エックスサーバーの自動インストールを利用してワードプレスを導入しましょう!
エックスサーバーの場合、ワードプレスの「自動インストール」という機能があります。これを利用すれば、5分もかからずにワードプレスを導入できます。
通常、レンタルサーバーにワードプレスをインストールする場合、データベースやFTPといった設定が必要です。これらの意味がわからない場合、それぞれについて調べて学び、間違えないように設定しなければいけません。

また専門用語ですね……。難しそうです……。

実際に、僕が初めてワードプレスをレンタルサーバーに導入したとき、意味がわからなすぎてインストールするだけで数日かかりました。
そのときはデータベースの設定ができていなかったようだったのですが、サポートに相談をしたら「っえ!? そんな単純なことだったの?」と思うほど初歩的なミスでした。
しかし、初心者だった僕には、それすらも見つけられなかったのです。
一方、エックスサーバーに標準装備されている自動インストールの場合、とにかく簡単です。具体的な方法に関しては、以下の記事で画像付きで一つ一つの手順を細かく解説しているため、参考にしてください。
同じように実践するだけで、数分後にはワードプレスのインストールは完了しています。
3.WordPressでブログ開設後に行うべき重要な4つの初期設定
ここまでの設定が終われば、すでにワードプレスを使えるようになっています。
ただ、ワードプレスは初期設定のまま使用してはいけません。ワードプレスの性能を十分に発揮できないからです。
そこでこの項では、ワードプレスをインストールした直後に行うべき4つの初期設定をご紹介します。
- WordPress側でもSSL設定をすませよう
- ブログの常時SSL化と301リダイレクト設定
- パーマリンクの最適化
- テーマ(テンプレート)の変更
それぞれ、順を追って解説させていただきます。
3-1.WordPress側でもSSL設定をすませよう
ワードプレス側でも、「https」表示できるように、初期設定を行いましょう。


とはいえ、簡単ですよ。
ワードプレスで作ったブログが「https」表示されるように、ここで設定をしておきましょう。次のコンテンツを参考にしてください。
3-2.ブログの常時SSL化と301リダイレクト設定
ブログのSSL化の最終設定として、エックスサーバーにて「301リダイレクト設定」をすませましょう。

なんすかそれ?

リダイレクトをしないと、同じページが「http://独自ドメイン」と「https://独自ドメイン」の両方存在する形になってしまいます。
これではGoogleから悪い評価をされてペナルティを受ける可能性があります

それはマズイですね……。設定方法を教えてください!

以下のコンテンツを参考に、リダイレクトをしておきましょう!
3-3.パーマリンクの最適化
パーマリンクとは、独自ドメインの後に続く記事のURLのことです。

たとえば、あなたが今見ているこのページのパーマリンクは「https://innovarth.co.jp/wp/create.html」の赤い部分です。これが表しているのは、「wp(ワードプレス)」というカテゴリー(分類)の「create(作り方)」という意味があります。
つまり、パーマリンクを見ただけで、どのジャンルのどんな記事(コンテンツ)なのかを一目でわかるようにしてあるのです。「コンテンツの名前」とも言えます。
しかし、ワードプレスの初期設定のパーマリンクは、以下のようになっています。

見てわかる通り、これでは何について書かれている記事なのか予測することすら不可能です。
後から変更するとなると、それまでに書いた記事1つ1つを設定し直さなければならないので面倒です。それだけでなく、アクセスが激減するリスクもあります。


だからこそ、ワードプレスをインストールした直後にパーマリンクの最適化を行うべきなのです。初めに設定しておけば、後はひたすら記事を書いていくだけです。
詳しくは、以下の記事を見ていただければパーマリンクの最適化の重要性を理解していただけるはずです。
また、パーマリンクの正しい設定方法まで、画像付きで解説させていただいているため、参考にしていただけると幸いです。
3-4.WordPressのテーマ(テンプレート)をインストールする
パーマリンクの最適化が終わったら、最後にテーマを変更します。


スマホやアプリも着せ替えをすると見栄えが大きく変わるのと同じように、ワードプレスもテーマを変更するだけで瞬く間に見栄えを一新できます。
残念ながら、ワードプレスをインストールした直後の見栄えは微妙です。見づらいだけでなく、使い勝手が悪いため、思い通りの成果を出しづらくなります。
単純に考えて、全く同じ内容のことが書いてある「安っぽいウェブサイト」と「見栄えが良くて使いやすいブログ」では、後者の方が人気になることを理解していただけるはずです。
そこで、テーマを変更することで、デザイン性が高く信頼してもらえるブログを運営できるようになると考えてください。

ただ、「ウェブサイトのデザイン」は、考えただけで難しそうですね……。

ワードプレスには、「テンプレート」と呼ばれるすでに出来上がったテーマがあります。これを変えるだけで、一瞬にして見栄えの良いウェブサイトに生まれ変わるのです。

だから「デザインや機能を一瞬で変えられる着せ替え」という表現をしたんですね!
オススメのテーマはありますか?

機能性が高いのはもちろん、初心者でも驚くほど簡単に見栄えの良いブログを作れるからです。

詳細は、以下の動画を見てみましょう!
一般的なワードプレスのテーマの場合、CSSやHTMLといった専門知識が最低限必要になります。適当にいじったとしても、思い通りに見栄え良くデザインできない上に、最悪の場合、真っ白になってブログが表示されなくなることがあります。
その結果、デザインばかりに時間を取られてしまい、肝心なブログ記事の作成に集中できません。
当然のことながら、コンテンツを作成しなければアクセスは集まりません。検索される記事がないからです。

しかも、それを使ってデザインするとなると、記事を書く前に挫折しそうです。

一方、ストークであれば初心者でも当サイトと同じように見栄えの良いブログを一瞬で作れます。初めからデザインが用意されているため、それを選んで設定していくだけでよいからです。
デザインに時間を取られないため、ブログ記事の執筆に集中できるようになります。
つまり、最短で成果が出しやすいということです。
もし、CSSやHTMLに関して知識がないほどの初心者の場合、迷わずにストークを選択すべきです。余計な作業を最小限に抑えられるため、その分だけ報酬の発生が早まると考えてください。
詳しくは、以下の「ストークの詳細を見る」を確認してください。ストークをオススメする理由について、徹底的に解説させていただいています。
まとめ
専門用語が多数出てきたものの、ここで紹介した内容と詳細ページを見ていただければ、簡単にワードプレスの導入は終わります。
焦らずに、それぞれの記事をゆっくりと確実に読み、同じように実践して見ましょう。ワードプレスの設定が終わる頃には、「こんなに簡単なんだ!」と驚くことでしょう。
最後に確認として、このページで紹介したワードプレスでブログを作成する手順と、当サイト内の詳細ページを以下に記します。
◆ビジネスブログ作成5つの手順◆
- エックスサーバーでレンタルサーバーを借りる
レンタルサーバーの契約をしよう!エックスサーバーの申し込み方法 - エックスドメインで独自ドメインを取得する
エックスサーバーで独自ドメインを取得して設定するまでの全手順 - WordPressをインストールする
エックスサーバーにワードプレスを自動インストールする手順と方法 - パーマリンクを最適化する
WordPressのパーマリンクをSEOに強く設定変更する方法 - テーマをストークに変更する
ブログ初心者必見!wordpressのおすすめテーマはストークで決まり
上から順番に設定していくだけで、素人が作ったとは思えないブログを運営できるようになります。
ここまできたら、後は記事を書いていくだけで検索されるようになり、次第に稼げるようになっていきます。
そして、一度完成してしまえば、勝手に検索されて、自動的に稼げるようになっていきます。毎月、あなたの講座にお金が振り込まれてくるということです。
もちろん、これを実現するためには圧倒的な努力が必要であることはいうまでもありません。まずは、自動収益化システムを作り上げるための第一歩として、このページで紹介した方法でブログを立ち上げてみましょう。
運営に関するノウハウは、当サイトに無料で全て公開してあるため、ぜひ、参考にしてください。
>>ブログを作成した後は、儲かるビジネスモデルを学びましょう
ただ、全くの初心者なので作り方がわからない上に、僕にもできるか不安です……。