與五澤 憲一(よごさわ けんいち)
最新記事 by 與五澤 憲一(よごさわ けんいち) (全て見る)
- イノバース ブロガー養成講座 受講生の声 - 2019年10月28日
- 視聴者維持率の伸ばし方|YouTubeの再生数と広告収入を稼ぐ方法とコツ - 2019年9月25日
- YouTubeに今参入しないと手遅れになってしまう理由:時代の波の乗ろう - 2019年9月24日

今回のラジオは、【有益なコンテンツ作成における考え方】というテーマについてのお話です。
こんにちは、イノバースのよごさわです。
記事を含めた「コンテンツ」を作成する際、
【有益なコンテンツを作ろう】という
言葉を至る場所で目にします。
ただ、その本質を理解して
作成されている方は少ないです。
「記事を作成すること」
これが目的になってしまい、
- 記事数
- 文字数
- SEO
- お金
などばかりを考えて
読者への気遣いが
少なすぎるからです。
コンテンツの本質は問題解決でありビジネスの基本
つまり、自分の利益のことばかりに目が行き
ユーザーを後回しにしてしまっているのです。
もちろん、綺麗事だけでは成功はできません。
とはいえ、最低限のユーザーニーズを満たす
コンテンツでなければ読まれません。
実際に、悩んでいる時に文字数や記事数、
SEO、お金のことばかりを考えている
コンテンツを見たいとは思わないはずです。
そうではなく、実際の悩みに共感してくれて
それを解決できるコンテンツを
求めるのではないでしょうか。
もっと言えば、
「自分自身を理解してくれるコンテンツ」
を必要としているはずです。
それを作成するためには、潜在ニーズを
読み取る力が求められます。
ユーザーは「言語化ができていない悩み」
はもちろん、それに関連する情報も
求めています。
たとえば、実際に悩みを解決したり
どこよりもわかりやすく解説を書いたり、
求めていることにプラスして伝えた方が良い
情報こそが有益なコンテンツです。
そんなコンテンツに出会えたら、
「この記事私のことわかってる!」と
感動するのではないでしょうか。
アフィリエイトであれば成約しますし、
自社サイトであればお問い合わせに
繋がって集客できます。
しかも、納得してくれているユーザーなので
優良顧客である可能性が非常に高いです。
優良顧客を自動的に集客し続けてくれる「有益なコンテンツの作り方」
そんなコンテンツを作成するためには、
コンテンツを作成しながら
疑問を投げかける癖をつける必要があります。
- これを伝えたらこんな反論があるのでは?
→先回りした回答を記載 - こんな情報があったらわかりやすいんじゃないか?
→より深い情報を提供
これらを徹底的に追い求めて
コンテンツを作成できれば、
その対価として集客ができたり
報酬を得たりが自動化できるのです。
このとき、実際に自分自身が悩んだり
困ったりした経験があれば、
誰よりもユーザーの気持ちがわかるので
自然と言葉が出てきて
有益なコンテンツが作れます。
しかしながら、ひとえに有益なコンテンツ
といってもわかりづらいですよね。
そこで今回のラジオでは、
有益なコンテンツ作成における考え方
についてお話をさせていただきました。
参考にしていただけますと幸いです。

イノバースのビジネスお悩み相談室:メインパーソナリティ

アウトプットを習慣づけよう!
ラジオを視聴後、
- 新たな気づき
- あなたの心に残ったこと
を以下のコメント欄にて、
感想をアウトプットしてください。
「いい話を聞いた」というままでは、
成長するのは難しいからです。
学んだことを発信することは、
「完璧に理解」をして、人に伝えられるように
腑に落とさなければ「正しい学習」とは言えません。
あなたのコメントを見るだけで、他の方が
「理解できた」と思ってもらえるような
感想を書いてみてください。
コンテンツ作成はこれと同じように、
学んだことをブログで発信をしていきます。
せっかくの機会なので、一つずつ、
こなしていきましょう!
面倒であることは間違いありませんが、
確実に理解をしていただき、成果を出していただくために
必須となるため、何卒、ご協力をお願いいたします。